内耳における薬物動態(PK)試験

投与経路に関わらず、難聴または耳鳴りの薬剤候補は、目的の濃度で標的である内耳に到達する必要があります。シルケアの薬物動態試験では、内耳における候補物質のバイオアベイラビリティを評価し、その動態プロファイルを決定し、その後の有効性試験における最適な投与時点と濃度を推定することができます:

  • 投与経路:局所(鼓膜経由、鼓胞内、蝸牛内、正円窓ニッチ)および全身(経口、腹腔内、静脈内、皮下、筋肉内)
  • 単回投与(注射または点滴)、または反復投与後の動態
  • サンプリング:内耳液、鼓室胞、脳脊髄液(CSF)、各種脳領域、血液および血漿
  • 生物学的サンプルに関する生物分析データ*:
    • 探索的LC-MS/MS分析(低分子)
    • ELISAアッセイ、市販またはカスタマイズ
    • 内耳液および鼓室胞組織の処理における専門知識

*シルケアのパートナー企業が実施